どんな疾患構成でも最適な1日単価が分かる、全病院が使える「自病院の最適単価判定スライド」【図表修正済】
病院経営において、「入院1日単価」(以下、1日単価)は最も重要な経営指標の1つである。在院日数短縮という政策の流れを汲みながら収益増を目指すには、「1日あたり患者数」と「1日単価」の増加が欠かせないためだ。 そのため…
病院経営において、「入院1日単価」(以下、1日単価)は最も重要な経営指標の1つである。在院日数短縮という政策の流れを汲みながら収益増を目指すには、「1日あたり患者数」と「1日単価」の増加が欠かせないためだ。 そのため…
10月より各病院から「病院指標」が公表される。この指標は、機能評価係数IIの保険医療係数の一つとして、今年度より新設された指標だ。厚生労働省から指定された指標は以下の7つになる。 (1)年齢階級別退院患者数 (2)診断…
2016年度診療報酬改定を経て、各病院による2016年4月以降のデータ提出が始まった。「病院ダッシュボード」でも順次、改定に対応したバージョンアップを進めている。7月のバージョンアップでは、2016年度制度でのDPC疾…
1入院当たりの診療報酬を包括払いにする米国の「DRG/PPS」が事実上、国内に部分導入されつつあり、国内の「DRG化」が確実に進行している。診療報酬の大半が入院初日に支払われるDPCの点数設定「D方式」(GHCでは、隠…
2016年度診療報酬改定から3か月が経過し、7対1入院基本料算定要件引き上げ、各種加算算定への対応が進んでいる。「今回の改定は何とか乗り切れそうだ」ではなく、これから1年半は医療だけでなく、介護連携にも向き合い、18年…
6月号の病院ダッシュボード ワンポイントレッスンでは、自院の昨年度までの経営状況をどのように振り返れば良いか、A病院の損益計算書から得られる考察を基に一例を示した(関連記事はこちら)。7月は、後編として、貸借対照表と損…