地域連携は「感覚」で語られることが多く、気づけば属人的な関係維持や思い込みの対策に陥りがちです。いま必要なのは、どこから、どの疾患が、どれだけ紹介され、どれだけ逆紹介ができているかを数字で語る土台=“見える化”です。…
“地域連携の見える化”で紹介・逆紹介を強化しよう
地域連携は「感覚」で語られることが多く、気づけば属人的な関係維持や思い込みの対策に陥りがちです。いま必要なのは、どこから、どの疾患が、どれだけ紹介され、どれだけ逆紹介ができているかを数字で語る土台=“見える化”です。…
病院の経営改善を図る際には収入と支出の両側でとらえることが重要です。収入面で最も効果が高い取り組みとして「病床管理」と「集患」が挙げられます。「病床管理」の中でも、特に”救命救急入院料“、”特定集中治療室管理料”、”ハイ…
2024年11月に本コーナーで『急性期KPI』について解説しましたが、今回のワンポイントレッスンでは、『地域包括ケアKPI』についてご紹介致します。なお本稿では病室単位の地域包括ケア病床も含めて、地域包括ケア病棟と表現し…
2025年8月に「病院ダッシュボードχ 経営分析レポート2025年夏号」が各病院へ配布されました。【経営分析レポート】は、病院ダッシュボードχご契約病院限定・特典の一つとしてご提供しています。今回のワンポイントレッス…
なぜ、病院の目標は「浸透しない」のか 病院経営の現場では、しばしば「ビジョンや目標が現場に伝わらない」「掲げた数値が絵に描いた餅に終わる」といった声が聞かれます。経営層が中期ビジョンや経営改善計画を策定しても、現場が…
◆“がん医療の均てん化”を目指すCQI研究会のご案内 がん診療連携拠点病院等の約半数が参加しているCQI(Cancer Quality Initiative)研究会の17回目の会合が、今年の8月に開催されます。今回は、周…