Hファイル提出直前に確認したい、「看護必要度分析適正化シミュレーション」
10月から作成開始になった「Hファイル」に対応する形で、次世代型病院経営支援ツール「病院ダッシュボード」の「看護必要度分析」に「適正化シミュレーション」が搭載された。これにより、データ精度向上にむけた取り組み後の成果を…
10月から作成開始になった「Hファイル」に対応する形で、次世代型病院経営支援ツール「病院ダッシュボード」の「看護必要度分析」に「適正化シミュレーション」が搭載された。これにより、データ精度向上にむけた取り組み後の成果を…
マイナス0.84%の厳しい改定率だった2016年度診療報酬改定。新制度スタートから半年が経過した。厚生労働省に7月~9月までのデータ提出が済んだ今回は、2016年度上半期の状況を振り返る手順をお伝えする。 全体俯瞰から…
次世代型病院経営支援ツール「病院ダッシュボード」の新機能「看護必要度分析」が2016年度制度に対応した。これにより、新制度のA項目やC項目での分析が可能になった。ベンチマーク分析や「Hファイル」でのデータ提出にも対応し…
病院経営において、「入院1日単価」(以下、1日単価)は最も重要な経営指標の1つである。在院日数短縮という政策の流れを汲みながら収益増を目指すには、「1日あたり患者数」と「1日単価」の増加が欠かせないためだ。 そのため…
10月より各病院から「病院指標」が公表される。この指標は、機能評価係数IIの保険医療係数の一つとして、今年度より新設された指標だ。厚生労働省から指定された指標は以下の7つになる。 (1)年齢階級別退院患者数 (2)診断…
2016年度診療報酬改定を経て、各病院による2016年4月以降のデータ提出が始まった。「病院ダッシュボード」でも順次、改定に対応したバージョンアップを進めている。7月のバージョンアップでは、2016年度制度でのDPC疾…