今後医療機関が生き残るためには、安定した医療需要に応える体制を整備し、維持することが肝心である。日本の医療ニーズが少子高齢化と共に高まってきており(図表1)、患者数が増えてくる一方で、在院日数の短縮、医療技術の進歩、外…
戦略的集患:貴院では、 どのような患者を集めるべきか?

今後医療機関が生き残るためには、安定した医療需要に応える体制を整備し、維持することが肝心である。日本の医療ニーズが少子高齢化と共に高まってきており(図表1)、患者数が増えてくる一方で、在院日数の短縮、医療技術の進歩、外…
病院経営の改善を推進する際、絶対に忘れてはならないのは「医療・看護の質」をいかに担保するかだ。質をしっかりと担保しつつ、経営も効率化できる医療にこそ、価値がある。 医療の質に関する議論は古今東西行われており、1980…
2020年度診療報酬改定の情報が徐々に入ってくる中、改めて、2018年度改定の大きな流れを2つ確認しておこう。 一つは入院料の大再編で、看護師配置による入院料が実質廃止された。どれだけ重症患者に医療を提供しているのか…
今月(2019年10月)から、2021年度の機能評価係数IIに関する実績期間が始まった。機能評価係数IIの多くは、2020年9月までの1年間の成績(指数)がDPC対象病院間で相対評価されて値が決まるため、できるだけ早く…
消費税増税がいよいよ来月に迫ってきた。増税対応として本年10月に実施される診療報酬改定の内容も徐々に明らかになってきている。7月には基礎係数と機能評価係数IIが通知され、8月末にはDPCごとの電子点数表が示された。増税…
2020年度診療報酬改定まで残すところ約半年となった。 病院を取り巻く環境が変わる中で、次回診療報酬改定においても、各病院の在り方が問われることは間違いない。 本号から2回にわたり、各病院における病床機能の運用状況を…