CATEGORY 特集記事

肺血栓塞栓症予防管理料の算定漏れを確認、 防止策はルール明確化と他職種チェック

 貴院では、肺血栓塞栓症の予防対策を十分に行っているだろうか。本症の発生率は極めて低いと言われているが、もし発症した場合の死亡率は極めて高い。本稿では、肺血栓塞栓症予防管理料の算定状況をベンチマークし、周術期患者および手…

診療情報提供料算定に当たって気を付けたい3つのポイント ~今日からできる質の高い地域連携~

 日本は人口減少社会に入っており、今後、地域の病院間でいわゆる「患者の獲得競争」が厳しくなる。そうした中で、地域の診療所との円滑な医療連携が、病院の経営上最も重要な課題の一つであることは言うまでもない。  円滑な医療連携…

1割の病院が年間600万円以上の減算!? ~外泊から考える「自院の本当の姿」とは~【4月22日更新】

 ※外泊減算の分析定義の一部に誤りがあったため図表および本文を修正しました。  皆さんの病院では、当たり前のことを当たり前に実施できているだろうか?  DPC制度下では、その制度の特徴を踏まえて取り組むべき事項がいくつか…

新設「急性期入院料2」を考える!

 2018年度診療報酬改定で、一般病棟入院基本料(7対1、10対1)が廃止され、急性期一般入院料1~7に再編された。増えすぎてしまった急性期病床、特に旧7対1算定病院が、今回の再編を受けてどう動くかが注目されている。今回…