これだけは押さえたい機能評価係数Ⅱ 複雑性係数アップの実践的手法
2018年6月20日に、全国DPC病院の機能評価係数IIが公表された。今年3月のワンポイントレッスンでも掲載したが、今後の急性期病院にとって非常に重要な視点であるため、改めて「機能評価係数II」を取り上げていく。係数を…
2018年6月20日に、全国DPC病院の機能評価係数IIが公表された。今年3月のワンポイントレッスンでも掲載したが、今後の急性期病院にとって非常に重要な視点であるため、改めて「機能評価係数II」を取り上げていく。係数を…
2018年度診療報酬改定は、病院経営に対して大小さまざまな影響を及ぼす内容が盛り込まれていた。その中で、より実態に沿った形で再評価したものもある。その一つが摂食機能療法だ。 【図表1】改定の変更点1「30分未満」区分の…
2018年5月18日、「病院ダッシュボードχ」のパス分析に「おすすめケース分析」が追加された。今回のリニューアルに伴い、今まで以上に「優先順位の高い経営課題」をいち早く発見し、効果的かつ効率的に改善を推進できるようにな…
平成30年度診療・介護報酬の同時改定では、医療介護連携の推進の一環として、専門職間の連携が今まで以上に評価されることになった。改定内容に照らし合わせながら、専門職間の連携が適切かどうかを確認することで、医療介護の質向上…
「新設『入院時支援加算』へ取り組む前に『入退院支援加算』の見える化を!」と題して、5月号特集では、いかにして入退院支援加算の算定状況を改善し、入院時支援加算の算定対象症例を拾い上げていくか、について説明した。本稿では、…
2018年度診療報酬改定で新設された「入院時支援加算」。退院時1回200点を算定できる加算だが、対象となる患者は「自宅等からの予定入院、かつ、入退院支援加算を算定した症例」と門戸は狭い。 入院時支援加算は、あくまで「…