TAG スライドショー

医療介護同時改定にそなえ 今から準備する介護連携

「コロナ禍」を経て病院の経営状況は大きく変わった。自院の役割を再確認し、今後の自院のあり方を検討した病院も多いのではないだろうか。また、今後も加速する高齢社会に向け、最適な医療を提供する上で介護連携や在宅医療連携の重要性…

救急医療係数対策 何から手を付ければいいの?

「救急医療係数」を向上させるためには係数決定の指標となる「救急医療指数」の計算方法を理解することが第一歩です。厚労省から提示されている令和4年度診療報酬改定の概要には以下のように明記されており、このことから救急医療係数向…

経営指標の考え方~対出来高増収率と医療資源~

DPCデータを用いた各種経営指標分析は、在院日数管理とコスト管理の両視点からのアプローチが基本となります。今回はこのうちコスト管理項目である「対出来高増収率」「医療資源」についての考え方・分析方法を解説します。 (さらに…

集患力が試される地域連携強化のポイント

新型コロナウイルス感染症拡大の影響による疾患構成の変化、コロナ患者受け入れのための病床再編等、コロナ禍で病院の経営状況は大きく変わった。GHCが保有する2019年度と2022年度のデータで入院症例数を比較すると、中央値が…

リハビリテーション総合計画評価料の 算定傾向を知ろう!

今月号は、出来高算定が可能な加算・指導料・管理料等を取り上げます。病院経営において、収益インパクトが大きい出来高算定項目は限られます。リハビリテーション部門で重要な項目の1つが「リハビリテーション総合計画評価料」です。 …