平成30年度診療・介護報酬の同時改定では、医療介護連携の推進の一環として、専門職間の連携が今まで以上に評価されることになった。改定内容に照らし合わせながら、専門職間の連携が適切かどうかを確認することで、医療介護の質向上…
TAG スライドショー
新設「入院時支援加算」と「入退院支援加算」を 可視化するための3ステップ
「新設『入院時支援加算』へ取り組む前に『入退院支援加算』の見える化を!」と題して、5月号特集では、いかにして入退院支援加算の算定状況を改善し、入院時支援加算の算定対象症例を拾い上げていくか、について説明した。本稿では、…
新設「入院時支援加算」へ取り組む前に 「入退院支援加算」の見える化を!
2018年度診療報酬改定で新設された「入院時支援加算」。退院時1回200点を算定できる加算だが、対象となる患者は「自宅等からの予定入院、かつ、入退院支援加算を算定した症例」と門戸は狭い。 入院時支援加算は、あくまで「…
地域10万人とつながる病院広報、 住民との信頼関係築く「かわさき健康塾」舞台裏
24時間・365日「断らない救急」を実践する川崎幸病院(川崎市幸区、一般326床)では、2012年10月から無料の健康講座「かわさき健康塾」を主催しています。地域住民の健康意識を啓発する取り組みで、2018年3月には、…
調整係数廃止直前、18年度機能評価係数IIをベンチマーク分析
―MWJ緊急アンケート調査結果
2018年2月19日、各医療機関に2018年度の係数が内示された。2018年度診療報酬改定で暫定調整係数の機能評価係数IIへの置き換えが完了する。今後も重要性を増す係数対策のために、さまざまな検討をしている医療機関も多…
待ったなし!
新年度からでは遅い係数対策
まずは現状の可視化と課題の明確化を
急性期病院にとって入院収益を左右する係数対策は重要課題の一つだ。今年度、暫定調整係数が廃止され、その分が基礎係数と機能評価係数IIに置き換えられる。2019年度係数計算に関わるDPCデータ実績は2017年10月から20…