高度な急性期医療を提供する病院としての絶対的なブランドとも言える「II群」を手に入れるには何が必要なのか、その条件とは――。 経営分析システム「病院ダッシュボードΧ」リリース直前の緊急企画として、数多くのII群病院の…
TAG スライドショー
強みが不明確な病院に患者はこない―鼎談 II群請負人(中)
高度な急性期医療を提供する病院としての絶対的なブランドとも言える「II群」を手に入れるには何が必要なのか、その条件とは――。 経営分析システム「病院ダッシュボードΧ」リリース直前の緊急企画として、数多くのII群病院の…
【2018年度診療報酬改定の最新動向】
7対1と10対1で異なる看護必要度の活用方法、2018年度でどう見直していくか DPC、とくに機能評価係数IIで「原点回帰」とも言える大幅な見直し
2018年度の次期診療報酬改定に向けた議論が進んでいます。今回のメディ・ウォッチ・ジャーナルでは、急性期病院(とくに7対1と10対1)とDPCに絞って、主な議論の経過を見てみます。 ●急性期(7対1および10対1) …
トップの強い意志で最高の経営ツール使いこなせ―鼎談 II群請負人(上)
DPC医療機関群のII群病院。「大学病院本院であるI群病院に準ずる病院」として、全国の病院が毎年、厳しい実績要件を満たしてIII群から昇格、あるいはII群維持を果たしている。高度な急性期医療を提供する病院としての絶対的…
患者エリア分析を活用して患者数動向を知る
診療報酬改定の議論が進む中、入院1日当たりの医療費(以下、1日単価)は増加しているが、平均在院日数が減少傾向にある資料が示された(図表1)。薬剤費、材料費が大きくなる中、病院経営を改善していくためには1日単価の向上は必…
知らないと収益半減、認知症医療の質と経営を向上させる盲点は「算定密度」
2018年度診療報酬・介護報酬改定の最新情報が続々と出てくる中、今回は「重点分野・個別分野にかかる質の高い医療提供の推進」項目に明記されている、認知症への質の高い医療推進に関連した「認知症ケア加算」に焦点を合わせる。 …