入院時支援加算を追い風に! 入院前から始める褥瘡対策で数百万円単位の増収も!?

eye_sp

 入院医療の効率化などを目的とする「PFM(Patient Flow Management)」。今、「PFM加算」などとも言われて着目されているのが、「入院時支援加算」だ。入院時支援加算は、当該加算の算定だけではなく、関連加算をどれだけ取得できるかが活用の肝。今回は関連加算の取得について、対象患者が多い褥瘡対策に的を絞って考察する。運用が確立すれば、褥瘡対策だけで数百万円単位の増収に結びつくポテンシャルを秘めている。

 

PFMを推進するための加算

 2018年度診療報酬改定で新設された入院時支援加算。従来は入院後に実施していた患者の状態評価・スクリーニングを入院前に実施することで、退院・在宅復帰等を阻害する要因を早期に把握し、退院支援を促す狙いがある。まさしくPFMを推進するための加算だ。

【図表1】 入院時支援加算の新設
MWJ11_fig1

 ただし、入院時支援加算の対象になる患者は「自宅等からの予定入院、かつ、入退院支援加算を算定した症例」と門戸は狭く、この加算を算定することだけによる収益メリットは大きくない。入院時支援加算で収集した情報を院内の多職種で共有し、他の加算算定へ確実につなげていく取り組みが必須だ。

 今回は「褥瘡ケア(褥瘡ハイリスク患者ケア加算)」を例にとり、入院時支援加算を起点にしたPFM推進のポイントついて考察する。

<分析条件>
■分析期間:2018年4月~8月 退院症例
■分析病院数:556病院
■分析対象症例
<6時間以上の全麻手術実施症例における算定率ベンチマーク>
分母:予定入院、かつ、外保連手術試案9.1における手術時間目安が6時間以上の全麻手術実施症例
分子:分母のうち、褥瘡ハイリスク患者ケア加算を算定した症例
<305ショックに該当する症例における算定率ベンチマーク>
分母:様式1「A000020:予定・救急医療入院」で「305(ショック)」の評価をした症例
分子:分母のうち、褥瘡ハイリスク患者ケア加算を算定した症例

予定入院症例に対しては入院前スクリーニングで算定漏れを防ぐ! ——6時間以上の全麻手術症例における算定率ベンチマーク

 まずは、予定入院患者への対応状況を確認する。

 図表3は、外保連手術試案9.1における手術時間目安が6時間以上の全身麻酔手術を実施した予定入院症例を対象に、褥瘡ハイリスク患者ケア加算の算定率をベンチマークしたものだ。平均算定率は54.0%(算定件数が0件の病院は計算から除外)。約半数の症例が非算定(あるいは支援はしているが算定漏れ)になっているようだ。貴院の算定状況を確認いただきたい。

【図表2】 A236 褥瘡ハイリスク患者ケア加算 500点
MWJ11_fig2

 改善ポテンシャルの大きなところでは、1月あたり約50症例が対象にも関わらず、算定率は数%の病院もあった。仮に100%算定できれば約300万円(年換算額)の増収になる試算だ。

 では、算定率が低い理由は何だろうか。認定看護師のマンパワー不足で対象全症例に支援ができていない可能性も当然あるだろう。そうでないとしたら、院内の情報連携が十分になされていないことが考えられる。手術室あるいは術後管理を行うケアユニットからの情報連携を徹底させることも重要だ。

 また、入院時支援加算における入院前スクリーニング項目「褥瘡に関する危険因子の評価」として、本加算の対象になりうる術式を予めリストアップしておくことで支援漏れ(算定漏れ)の防止につなげることもできる。図表3は6時間以上の全身麻酔手術症例における算定率ベンチマーク分析の結果、図表4は術式別算定状況を示したものだ。対象術式リスト作成の参考にしていただきたい。

【図表3】「6時間以上の全麻手術」実施症例における算定率ベンチマーク
MWJ11_fig3
※分析期間:2018年4月~8月 分析病院数:556病院
※分母:予定入院、かつ、外保連手術試案9.1における手術時間目安が6時間以上の全麻手術実施症例
※分子:分母のうち、褥瘡ハイリスク患者ケア加算を算定した症例
【図表4】 「6時間以上の全麻手術」実施症例における算定状況(術式別一覧)
MWJ11_fig4

緊急入院症例に対しては救急医療管理加算とセットでの対応を!——「305ショック」該当症例における算定率ベンチマーク

 次に、救急入院症例への対応状況を確認していく。図表5は、様式1「予定・救急医療入院」の評価が「305ショック」の症例に対する褥瘡ハイリスク患者ケア加算の算定率をベンチマークしたものだ。

【図表5】 「305ショック」に該当する症例における算定率ベンチマーク
MWJ11_fig5
※分析期間:2018年4月~8月 分析病院数:556病院
※分母:様式1「A000020:予定・救急医療入院」で「305(ショック)」の評価をした症例
※分子:分母のうち、褥瘡ハイリスク患者ケア加算を算定した症例

 平均算定率は18.1%(算定件数が0件の病院は計算から除外)。MDC6別の算定状況(図表6参照)をみると、対象症例数は敗血症が最も多いが、それでも算定率は30%どまりで支援漏れ、または算定漏れが生じている可能性を示唆している。貴院での算定状況はどうだろうか。

【図表6】 「305ショック」に該当する症例における算定状況(MDC6別一覧)
MWJ11_fig6

 改善に向けては、やはり情報連携の仕組みがカギになる。緊急入院症例が「305ショック」に該当する場合には、救急医療管理加算の算定とあわせて、褥瘡対策チームへの支援依頼を徹底したい。

 図表3、5の各病院の病院ID別の詳細な数値を巻末資料
に掲載したので、ご覧いただき、経営改善に役立ててほしい。

入院時支援加算の算定を起点としたPFM推進で一網打尽!
——入院時スクリーニングから始める「一石“三”鳥」のススメ

 今号では、「褥瘡ハイリスク患者ケア加算」を例にとり、入院前(救急の場合は入院時)のスクリーニングを起点とした加算算定の取り組みを紹介した。同様の取り組みは、栄養関連(特別食加算、栄養食事指導料)や手術関連(肺血栓塞栓症予防管理料、周術期等口腔機能管理料等)など活用の範囲は広い。

 院内の情報連携を円滑、かつ、確実に行うための「PFM」は加算算定向上につながるだけでなく、医療の質の向上、ひいては患者満足度の向上にもつながる「一石“三”鳥」の取り組みだ。まずは現状をしっかりと認識し、どこに課題があるのかを確認するところから始めたい。

解説を担当したコンサルタント 塚越 篤子(つかごし・あつこ)

snakamura テンプル大学教養学部経済学科卒業。医療の標準化効率化支援、看護部活性化、病床管理、医療連携、退院調整などを得意とする。全国の医療機関のコンサルティングを務め、改善事例多数。コンサルティング部門のチームリーダーのほか、若手の育成や人事担当なども務める。「メディ・ウォッチ・ジャーナル」担当責任者。
解説を担当したコンサルタント 中村 伸太郎(なかむら・しんたろう)

snakamura 東京工業大学 大学院 理工学研究科 材料工学専攻 修士課程卒業。DPC分析、財務分析、事業戦略立案、看護必要度分析、リハ分析、病床戦略検討などを得意とし、全国の医療機関における複数の改善プロジェクトに従事。入退院サポートセンター開設支援、病院再編・統合、病院職員の生産性向上など社内の新規事業プロジェクトを担当する。