2015年度の決算が確定した医療機関も多いことだろう。コンサルタントとして全国の病院の財務状況を俯瞰すると見えてくるのが、多くの病院が「収益横ばい、費用増大」の厳しい状況の中で悪戦苦闘しているということである。6月号の…
「収益横ばい、費用増大」の現状どう改善すべきか~財務分析機能の活用事例(前編)~

2015年度の決算が確定した医療機関も多いことだろう。コンサルタントとして全国の病院の財務状況を俯瞰すると見えてくるのが、多くの病院が「収益横ばい、費用増大」の厳しい状況の中で悪戦苦闘しているということである。6月号の…
「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)のデータ精度向上が、急性期病院の経営における重要論点であると繰り返し述べてきた(『急性期病院の経営を強力にサポート、新機能「看護必要度分析」 でデータ精度向上し、実効性のある病…
今回の診療報酬改定の目玉は「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)のデータ精度向上であるが、DPC点数設計においても変更点があり、各医療機関で新制度におけるシミュレーションを実施し、その対応策を考えていく必要がある。…
「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)のデータ精度向上が、急性期病院の経営における重要な論点として注目を集めている。重症患者割合の要件引き上げや生データの提出義務化などが決まったためだ。今後、急性期病院が実効性のあ…
2016 年度診療報酬改定がいよいよ迫っている。病院ダッシュボードも新制度対応に向けた更新と新機能を開発予定だが、今回は先行リリースした2 つの新制度機能について紹介する。 内保連指数(特定内科診療) DPC 病院群…
前号の特集では、急性期病院が退院調整を円滑に進めるためのポイントを整理した。国が急性期病床の最適化と在宅復帰率の向上を目指す中で、退院調整関連の議論は重要な論点の一つだからだ。 今回の病院ダッシュボードワンポイントレ…