2018年度診療報酬改定で「入院時支援加算」(200点)が新設された。予定入院症例に対する、入院前からの支援を評価する加算である。入院時支援加算を算定するには、関連加算の算定が見込める要件が複数あり、中でも特別食加算は…
特別食の入院前対応だけで300万円超の増収ポテンシャル、 外来時に把握すべき6つの質問とは

2018年度診療報酬改定で「入院時支援加算」(200点)が新設された。予定入院症例に対する、入院前からの支援を評価する加算である。入院時支援加算を算定するには、関連加算の算定が見込める要件が複数あり、中でも特別食加算は…
2018年度診療・介護報酬の同時改定から間もなく半年が経とうとしている。 診療報酬改定の目玉の一つとして入退院支援が取り上げられたことで、多くの医療機関で改めて体制構築が検討された。入退院支援は、PFM(Patien…
2018年度診療報酬改定では、「周術期等口腔機能管理」の加算対象手術が拡大し、医科歯科連携がより重要となった(図表1)。本加算は、周術期に適切な口腔ケアを行うことで、誤嚥性肺炎などの術後感染の減少や、化学療法中の口腔粘…
2018年度診療報酬改定は、病院経営に対して大小さまざまな影響を及ぼす内容が盛り込まれていた。その中で、より実態に沿った形で再評価したものもある。その一つが摂食機能療法だ。 【図表1】改定の変更点1「30分未満」区分の…
平成30年度診療・介護報酬の同時改定では、医療介護連携の推進の一環として、専門職間の連携が今まで以上に評価されることになった。改定内容に照らし合わせながら、専門職間の連携が適切かどうかを確認することで、医療介護の質向上…
2018年度診療報酬改定で新設された「入院時支援加算」。退院時1回200点を算定できる加算だが、対象となる患者は「自宅等からの予定入院、かつ、入退院支援加算を算定した症例」と門戸は狭い。 入院時支援加算は、あくまで「…