2024年度の診療報酬改定では、高齢者の「多剤併用問題(ポリファーマシー)」への対策がまた一歩進んだ。薬剤変更を評価する「薬剤総合評価調整加算」(退院時100点)の算定状況を分析した結果、算定率が10%を下回る病院は95…
薬剤総合評価調整加算、算定率1割以下95% 診療報酬改定対応:ポリファーマシー対策

2024年度の診療報酬改定では、高齢者の「多剤併用問題(ポリファーマシー)」への対策がまた一歩進んだ。薬剤変更を評価する「薬剤総合評価調整加算」(退院時100点)の算定状況を分析した結果、算定率が10%を下回る病院は95…
2024年度診療報酬改定の中でもDPC算定病院の土台となるDPC設計の変更対応はどの病院でも無視できない課題だ。今回は在院日数コントロールの視点で日数検討が必要なDPCコードを中心に改めて考え方を整理する。 <分析条件>…
令和6年度診療報酬改定は、病院職員の処遇改善の財源と位置付けられている入院基本料の見直しをはじめとして、高齢者医療を誰がどのように支えるのかの視点で様々な方向性が打ち出された。今回は、その柱のひとつとなる「栄養」について…
今回は、令和6年度診療報酬改定で大きな関心を集めている、新設「地域包括医療病棟入院料」の役割と活用余地を解説する。地域医療ネットワークの構築という視点も含めて同病棟の新設を検討する機会として頂きたい。 <分析条件> デー…
2023年10月号特集で救急医療管理加算を取り上げたが、24年度診療報酬改定で衝撃的見直しで登場した「救急医療管理加算2」、今回はその中でも「その他」にスポットを当てる。 <分析条件> データ期間:2023年4月~12月…
機能評価係数IIは、DPC対象病院の急性期らしさや地域医療への貢献を評価する重要な仕組みであり、構成する各係数値は相対評価で決まる(図表1)。自院がどんなに係数対策を講じても他病院がそれ以上の対策を実施した場合、係数は伸…