2024年度診療報酬改定が6月に施行されてから数か月が経過した。 今号では、救急・感染症関連で新設された3つの項目「救急患者連携搬送料」「協力対象施設入所者入院加算」「特定感染症入院医療管理料」を取り上げ、これらの項目の…
改定後の動向を振り返る ~高齢者救急・感染症関連項目~

2024年度診療報酬改定が6月に施行されてから数か月が経過した。 今号では、救急・感染症関連で新設された3つの項目「救急患者連携搬送料」「協力対象施設入所者入院加算」「特定感染症入院医療管理料」を取り上げ、これらの項目の…
2024年度の診断群分類は3,248コード数が設定されており、そのうち副傷病があるコードは255コードとなっている。2022年度での副傷病コードは1,381だったが、今回、脳梗塞、肺炎(CCPマトリックス)の見直しにより…
2024年度の診療報酬改定では、高齢者の「多剤併用問題(ポリファーマシー)」への対策がまた一歩進んだ。薬剤変更を評価する「薬剤総合評価調整加算」(退院時100点)の算定状況を分析した結果、算定率が10%を下回る病院は95…
2024年度診療報酬改定の中でもDPC算定病院の土台となるDPC設計の変更対応はどの病院でも無視できない課題だ。今回は在院日数コントロールの視点で日数検討が必要なDPCコードを中心に改めて考え方を整理する。 <分析条件>…
令和6年度診療報酬改定は、病院職員の処遇改善の財源と位置付けられている入院基本料の見直しをはじめとして、高齢者医療を誰がどのように支えるのかの視点で様々な方向性が打ち出された。今回は、その柱のひとつとなる「栄養」について…
今回は、令和6年度診療報酬改定で大きな関心を集めている、新設「地域包括医療病棟入院料」の役割と活用余地を解説する。地域医療ネットワークの構築という視点も含めて同病棟の新設を検討する機会として頂きたい。 <分析条件> デー…