2024年度の診療報酬改定開始から半年以上が経過した。今回の本体部分は、「40歳未満の勤務医・勤務歯科医、薬局の勤務薬剤師、事務職員、歯科技工所に勤務する歯科技工士などの賃上げに資する措置分」や「看護職員、病院薬剤師、そ…
経営が厳しい今こそできる増収対策 ~入退院支援加算の強化~

2024年度の診療報酬改定開始から半年以上が経過した。今回の本体部分は、「40歳未満の勤務医・勤務歯科医、薬局の勤務薬剤師、事務職員、歯科技工所に勤務する歯科技工士などの賃上げに資する措置分」や「看護職員、病院薬剤師、そ…
診療報酬の中には病床機能に応じて、加算や特定入院料という形で金額がプラスされる病床が存在し、一般病床よりも症例当たりの単価が高くなることから、いかに高単価病床を高稼働させるかが重要になってくる。今回は病床規模や病院機能に…
2024年度診療報酬改定は、入院基本料通則に明記されている栄養評価の重要性が改めて認識されただけではなく、医療と介護における栄養情報連携を推進する観点から「栄養情報連携料」が新設されている。今回は、「栄養情報連携料」を通…
24年度診療報酬改定で「疾患別リハビリテーション料の実施者別区分」が創設された。今回は「疾患別リハビリテーション料の実施者別区分」にスポットを当て、どの職種がどの疾患にどのくらいのリハビリを実施しているかを可視化する。他…
2024年度診療報酬改定が6月に施行されてから数か月が経過した。 今号では、救急・感染症関連で新設された3つの項目「救急患者連携搬送料」「協力対象施設入所者入院加算」「特定感染症入院医療管理料」を取り上げ、これらの項目の…
2024年度の診断群分類は3,248コード数が設定されており、そのうち副傷病があるコードは255コードとなっている。2022年度での副傷病コードは1,381だったが、今回、脳梗塞、肺炎(CCPマトリックス)の見直しにより…